新着情報

新たな取り組みをはじめます

私たち「みんなのとしょかん」プロジェクトは

多くの人のご支援のおかげで、

岩手県、宮城県、福島県などに多くの図書館やキッズスペースを

設置することができました。

 

いくつかの図書館、キッズスペースは地域の人に愛され、

人々が集まるコミュニティの中心として、

活用していただいている場所になっています。

とてもありがたい事です。

 

しかし、残念ながら中には

あまりよく機能していない図書館も存在しています。

利用者があまりいなかったり、

管理する仕組みがうまく回らず、場合によっては

施錠されていたり。。。

 

最近は地域の環境が変化しつつあります。

 

そのようなことも踏まえ、最近はハードよりも、

人が集まるソフト面を充実するために努力してきました。

しかし、すべてが都合よくいかないのが現状です。

 

この問題には様々な要因が含まれますが、

大きくは2つの要因です。

一つは、

地域の経済的な事由によるもの

もう一つは

なかなか物事が好転しないことに対する、モチベーションの低下です。

 

経済的な事由についてはすべてのことに関連してしまう事ですが、

とにかく被災地の経済状況は良くありません。

「一部は復興特需なんでしょ?」とか

「被災していない内陸部でも助成があるので結構楽なんでしょ?」

と言われることがあります。

私には、その真偽はわかりませんが、

少なくとも私がうかがっている被災地では、

そんな姿は見たことはありません。。。

 

とある地区にオープンした仮設商店街。

何とかオープンはしたものの、地域の失業率は依然高く、

地域住民の購買力が無いため、売り上げは低迷しています。

この日も閑散としていました。

 

経済的に余裕がない状態の中、

支援の手は目に見えて細くなります。

気持ちに余裕を持つことが徐々に難しくなってきています。

自立をしたくても、産業がない、仕事がない、

水産関係の方も、震災で一時出荷ができない間に、

他の地区や輸入品にそのシェアを取られ、

出荷を再開しようにも、売る場所がなくなっている、

ということも事実として存在します。

 

そういった状況が続くことで、地域の方の

モチベーションの低下も起こります。

どうにかしたいけどどうにもならない。

そんな苛立ちがあきらめに変わり、

人々のやる気を奪います。。。

 

今後、地域に活力が戻り、気持ちに余裕が生まれるためには、

地域の方が自分たちの力で自立できる環境を作り、

それが生きがいにもつながるような仕組みの構築が急務です。

 

東松島市の「ひまわり集会所」

この集会所は常に活気にあふれ、この日もひなまつりの

準備中。和気あいあいとしています。

他地域のモデルとなり、視察が来るようなこの地区でも、

やはり将来的な不安を抱えています。

不安だから皆集まっているのです。。。

 

しかしこの地域のほとんどの人たちは

「自分たちの住む地域のために何かしたい」という気概にあふれています。

どうにかしたい、と思います。

地域の購買力はいまだ厳しいのであれば、

自分たちの力で、他の地域に誇れるものやサービスを構築し、

自分たちで情報発信を行える、

地域全体での事業をつくれないだろうか・・・

 

個人で起業するのは厳しいが、地域全体で事業を起こし、

購買力のある地域外の方に発信する。

それは利益よりも生きがいを優先する事業として、

ただし自立、継続するための売り上げはしっかりと立てる。

 

被災地のどこかがモデルとなって実践していく必要があります。

こんなに努力している地域まで、やる気を失ってしまったら、

復興は本当に時間がかかってしまいます。

 

「この地域でビジネスモデルを作って、全国に発信してみませんか?」

 

地域の代表の方にお話ししました。

 

楽な話ではありませんし、上手くいく保証もありません。

でも、このまま支援に頼っているだけでも仕方がありません。

しかし、冷静に考えて今は地域の経済力の回復を

地域内だけで補うことも出来ません。

正直な見解もお伝えしました。

 

「地域が良くなるならやってみたい」

「私たち年よりはいいが、若い人に地元でも活躍できる仕事を作ってあげたい」

それが帰ってきた答えです。

 

 

東松島市、グリーンタウンやもとの

仮設住宅内「ひまわり集会所」を起点とした

地域ビジネスを創出し、

全国に発信します。

 

全国に情報発信をしていただくために、

PCやインターネット環境を整え、

何より自分たちで情報を発信できるように、

パソコン教室を開催し、

技能の習得をしていただきます。

 

復興支援のポータルサイトをこちらで構築しますが、

しばらくは定期的にサポートしますが、

将来的に運営はすべて地域の方に任せます。

 

2月末に東松島市で開催する「創業支援セミナー」にも

参加していただき、創業への知識を有していただきます。

 

また、地域の特産物や、地域住民の現在持っている

特技や伝統文化を調べ、いかに魅力があり、自信を持って

発信できる商品化を検討します。

 

誤解をしていただきたくないのは、

「みんなのとしょかんプロジェクト」はもちろん続けます。

ただ、震災直後と今現在は状況が変化しています。

そんな中、本当に地域の方に必要とされるとしょかんを作るために、

「不安が消えることはないが、解決策がちゃんと見えているから、

少しは本が読めるゆとりがある。」

そんな環境を整えることをお手伝いしたいのです。

解決策の無い不安を抱えて、金銭的な重圧に襲われながら、

のんびりと読書はできないでしょうから。。。

それに、私も提案した責任があります。

提案した以上、形になるようにお手伝いしたいのです。

 

 

皆様にお願いがあります。

被災地域の方が自らの地域全体で事業を起こそうとしています。

いわゆるコミュニティビジネスと呼ばれるものです。

しかし、限られた資本と、ダメージを受けている故郷で

事業を起こします。

決して簡単なものではありません。

 

もし、皆様方の中で

「こんなアイディアはどうだろうか?」

「こういったものはどうだろうか?」

というヒントや提案をお持ちの方がいましたら

ぜひ教えてください。

どんな断片的なアイディアでも構いません。

ただし、営利を先んずるような企業の提案は申し訳ありませんが、

お断りさせて頂きます。なにとぞご了承ください。

 

地域が自立するためには、

経済的な面での自立はもちろん、

「自分たちで立ち直った」という意識的な自立も

不可欠な要素です。

 

是非とも皆様のお力を貸してください。

 

リフォーム完了

活動資金のご支援をただきました。
キリヤマタエコさま
いつもいつもご支援を頂き、心から感謝申し上げます!

書籍のご支援を頂きました。
流山のジージさま(本名の方がよろしいでしょうか?)
土屋草子さま
多くのご支援を頂き、本当にありがとうございます!

先日、ブックオフさんにお越しいただき
図書館に設置することが難しそうな書籍
(性描写や暴力描写があるもの、漫画の「全〇〇巻」のうち、
数巻だけあるものなど)を買い取って頂きました。

今回は29970円の買い取り金額となりました。
せっかくご支援いただいた書籍ですが、
中には図書館という性質上、上記の内容の本など、
設置できないものもあります。
その場合は買い取りをお願いし、
その買い取り金でリクエストの書籍や、図書カードを購入し、
図書館の運営に活用させて頂いております。

さて、
「間もなく、石巻のテナントのリフォームが終わる」との
連絡を頂いていたので、早速お伺い。

泥をかぶっていた壁紙なども貼り替えて頂き、
何故か2階へののぼり道がはしごだったので
階段を設置し、トイレも設置しました。
6坪×2階の小さな物件ですが、とりあえず十分です。

1階は図書館に、
2階はちょっとしたスペース兼連携ボランティア団体へ、
  事務所としてもお貸しして、地域連携が取れるようにします。
(地域に馴染んで頂くまでは図書館の管理も、
ずうずうしいながらお願いする事になりました・・・)

早速、書籍や本棚、事務用品なども搬入し、いよいよ図書館開設準備です。
2月中旬の開設を目指します。

継続&新たなご支援に感謝です

活動資金のご支援を頂きました。

キリヤマタエコさま
イマイマサカズさま
イデノシタカズエさま

継続のご支援のお申し出、また
いつもご支援本当にありがとうございます!

書籍のご支援を頂きました。

笹野悦子さま
山田加奈子さま
天台宗 一隅を照らす運動総本部さま

多くのご支援、本当にありがとうございます。

みんなのとしょかプロジェクトを建ちあげて8カ月。
多くの方のご支援を集める事が出来ました。
そして、今でも多くの方からご支援の申し出をいただいております。
震災から時間が経ち、
なかなか被災地の状況が見えなくなっている中で、
変わらず支援をして頂ける方の多さに、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

現在、地元の小学校のPTAの方々が、
子どもたちと一緒に本を集めようと動こうとされていたり、
大手企業の方から支援のお申し出を頂いたり、、、

また、「いのちのエール実行委員会」さまからは、
鹿児島県は屋久島の地から集めた本、
なんと36ケース分を送って頂きました。

総重量は500キロ以上。。。
送料だけでも相当の金額がかかってしまったのではないかと
思います。
せっかくいただいたお気持ち、
必ず役立たせていただきます。

先日、地元のおもちゃ屋さんである「きんこん館」に
お伺いさせて頂きました。

昨年から、「玩具を支援したい」とのお話をいただいており、
本来ならばクリスマスの時期に、と思っていたのですが、
年が明けても、変わらず支援の気持ちをつなげていく意味合いも込めて、
年明けの支援を、という事になりました。


シャボン玉や、パーティーゲームなどの他に、
竹馬などもあります。
仮設住宅の近くは大した遊び場が無いところが多いので、
先方にお話ししたところ、大変喜んでくれています。
本当に数多くのものをご支援いただきました。
今回は玩具の中でも、基本的にみんなで遊べるようなものを
ご提供頂きました。
地域の子どもたちの遊び場支援に活用させて頂きます。

年が明けても、多くの方が被災地に心を寄せていただき、
支援のお申し出をして頂ける事、
心から感謝申し上げます。

東北は本当に寒さが厳しい時期になっています。
でも、多くの方のお力で少しずつ、
元気な明るい表情が生まれてきています。

新プロジェクトはじめます。。。でもその前に

先日、東松島市へ伺い、自治会の人が手作りで作ってくれた
アンケートをお預かりしました。

実は来月から、パソコン教室を開催する予定です。
週1回程度、90分6回コースで。
内容はインターネット&メールのコースとワープロコースです。
ちなみにアンケートの結果、ほぼ、というより皆さん完全に初心者です。
気長に取り組むことになりそうです。

PCは集会所にある2台に加えて5台、計7台確保できました。
しかし、受講希望者は60名。予想をはるかに超えてしまいました。
カリキュラムを組みなおします。

パソコン教室を開催するのには大きく2つの理由があります。
一つは、被災地からのダイレクトな情報とニーズの発信です。
震災からある程度の時間が経ち、メディアなどでも震災関連のニュースは
当然少なくなっていきます。
その中で、被災地の方が自ら情報を発信していくことで、
記憶の風化を防ぐと同時に、
真に必要なニーズを伝えることができ、
効率的な支援を行えるようになります。
何より、被災地で復興に向けて頑張っている地域の方の、
顔が見える情報発信を行うことで、被災地との距離感を埋めることができれば、
という思いがあります。

そしてもう一つは経済の循環のためのツール提供です。
被災地の復興において経済の復興は何より不可欠なことです。
しかし、現状はかなり厳しいものです。

被災地の地域経済はまったく回っていません。

いくつかのお店などは津波でうけたダメージを修復し、
何とか再開させましたが、地元の方も仕事を失っていたりして、
経済的に厳しい状況のため、消費が生まれず、
結果的に閉店したお店がいくつも存在します。

また、震災の影響で一時的に出荷を停止していた企業などは、
停止している間に、他の企業に仕事を取られてしまい、
今も厳しい状況が続くなど、
さまざまなケースが存在します。

その中でインターネットの活用などにより、
距離の問題や地域間の問題を飛び越えた展開を考えていくことは
とても重要なことでもあります。
残念ながら現在はパソコンに触れる環境が少なかったため、
すぐには取り組めませんし、
何よりすべての問題を解決できるとは思っていませんが、
それでも、少しでも改善できる、
そのきっかけは作ることができれば、とは思います。

おかげさまで、空き部屋となった仮設住宅を一部屋、
無償で活用できることになりました。
こちらで教室を開催できるように
準備を進めていきたいと思います。

今年もよろしくお願いします

2012年に年が変わったので、今日は図書館のある各地へ現地調査を
かねてごあいさつに。

帰省ラッシュの混雑を懸念していましたが、昨日で落ち着き、
高速道路も比較的すいていました。

新年なのでお参りをしなければ、ということで、
石巻の渡波地区にある明神社さんへ。
ここの境内にはコンテナハウスでの図書館を設置させていただいてあります。


どなたかが、コンテナの横にベンチを置いてくれていました。
何となく似あいます。


例年は地域の方が初詣に来られる、明神社。
今年は、周囲の家がほぼ流されてしまっているため、参拝客は少なく、
静かなお正月を迎えているとのこと。
来年はもう少し賑やかな正月を迎えてほしいものです。
今月末にオープン(予定)の石巻の事務所に飾るお札を頂きました。
「身体健康」「交通安全」。。。
継続的な支援には欠かせません。

その後、石巻市内~東松島をまわり、各地にご挨拶。
現地の子どもさんにはちょっとした文具などをお配りし、
お年玉の代わりにさせていただきました。

その後、福島県に入り相馬市にある、
障がい児の放課後支援を行う「ゆうゆうクラブ」さんへ。

みんなで遊べる玩具と、ちょっとした文具などをお届けさせて
いただきました。
子どもさんの明るい表情を見ることができるのは
何よりもうれしいものです。

ここへは、キッズスペースなどの支援をしてくれている梶谷さんが、
島根の農家さんとつないでお野菜を送ってくれたそうです。
原発などの問題でどうしても不安がある中で、
せめて子どもの食だけでも、
と願うのは親として当然のことだと思います。

今年は、図書館の設置はもちろんですが、
活動する中で見えてくる問題に対して、
自分なりにできることを模索し、
具体的に活動してきたいと思います。

2012年もどうぞよろしくお願いします。