新着情報

法人化の意味と意義

先日ご紹介をさせて頂いた、
東松島市の仮設住宅コミュニティを推進する、
地元の皆さんで組織された一般社団法人、
「おがるスターズ」の紹介記事が
河北新報さんに掲載されました。

幾度となく説明会を開き、
そのメリットとデメリットをご理解いただいた上で、
設置される法人です。
地域の方による、地域支援の形として、
ようやくスタートに立ちました。

「なんで自治会ではだめなの?」
「法人なんて管理が面倒では?」
幾度となく言われてきました。

いま、被災地の仮設住宅を取り巻く環境は、
間違いなく急激に悪化しています。
一部の地域は良くなっているかもしれません。
しかし少なくとも仮設住宅の地域でそんなものは
見たことがありません。

支援などの手は日に日に細くなり、
とは言え地域経済は全く回復していません。
「仕事は選ばなければあるのでは?」と言います。
ある意味事実です。
一家の大黒柱が、一日5時間、時給800円のバイトで
一家四人を養えるのならそれでもよいでしょう。

望む、望まないではなく、
いずれ、支援の手はなくなります。
お年寄りしかいなくても、
地域経済にまったく成長の兆しがなくても、
それでも地域は自立の道を進まなくてはなりません。

私が図書館を作るのはもちろん、
「本に触れることで豊かな気持ちを醸成したい」
といったこともありますが、
「図書館がコミュニティの起点となり、
 やりたいことが見つかり、
 生きがいが見つかり、
 技術習得の意欲向上につながり、
 ひいては地域の再生につながる」
 事を最大の目的としています。

その中で、
せっかくできたコミュニティが、
経済的な事情や、生活環境の変化によって
崩されないようにしていくことは何よりも大切です。

また、多くの地域で地域産品を作る動きも
加速していますが、
急ごしらえではじめるところが多く
売り上げの管理、
労働に対しての配分、
税務上の報告、
などを全く考えず、トラブルになり、
結果的にコミュニティが崩れてしまう事例もありました。。

ひまわり集会所は、
被災地の中でも類を見ない素晴らしいコミュニティを
形成しています。

しかし、その支えは今も各地からの支援です。
徐々に支援の手は細くなるという事は、
今のままでは確実に
コミュニティの存続は難しくなります。
とは言え、地域経済の回復も見込めていない。

だからこそ今のコミュニティをしっかりとした形にして、
様々な取り組みを行える組織にし、
任意団体では行いづらい、
地域の方が生活できるための収入を得る取り組みを
構築していく必要があります。

ひまわりコミュニティでは、とある企業さんから内職の相談を受け、
グループとしてこの仕事を請け負っていく動きも
出てきています。
相手法人との契約、労務体系の構築、
責任の所在。。。
こういったことを確立していくためには、
法人が一つあることで、物事の流れが
間違いなくスムーズになります。

もちろん法人化がすべて良いとも思いません。
様々な弊害も出てくるかもしれません。

ただ、今までに例のない状況におかれている被災地。
少しでも良い環境になれる取り組みは
一つでも多く試行してみるべきだと思います。
待っていても何も好転しないので。。。

いつも底抜けに明るい、
東松島市矢本、ひまわりコミュニティ。
この明るさがいつまでも続くよう、
出来る限りのお手伝いをしたいと思います。

ご協力をお願いします

図書カード、ギフトカードの支援を頂きました。
森戸 忠広さま
篠原 聡さま
村松慎太郎さま

書籍の支援を頂きました。
斎藤恵子さま
明石峰子さま
江藤まちこさま

ご支援に心より感謝申し上げます!

現在は来月に福島県南相馬市及び、宮城県山元町に設置する
「みんなのとしょかん」の書籍の仕分けが行われています。

本当に多くの方のご協力により、
ある程度の準備は整いそうです。
しかし、やはり「図書館」と名乗る以上、
すべてのジャンルを用意する必要があり、
必ずいくつかのジャンルの書籍は不足してしまいます。

ハードカバーの小説や、
人気のあるマンガはやはり不足傾向にあります。
また、実用書などもリクエストが多いため、
やはり準備できる数に不安があるのが事実です。。

どのような本が不足するか?
これは地域によって利用者の年齢層などが異なるため、
本当にさまざまです。

中には子どもが喜ぶ絵本だったり、
場所によっては、ビジネス書だったり、、

どんなニーズであるにせよ、
良い形のマッチングが出来ることが、
支援するほうにも、支援されるほうにも
一番意味があることになります。

頂いた気持ちが無駄にならないように、
届けた気持ちが意味の無いものにならないように、
細心の注意を払って、書籍のバランスを整えたいと思います。
良いマッチングを行うためにも、
是非とも皆さまのお力添えをお願いします。

飯舘村にて

先日、南相馬市にて図書館設置の打ち合わせを行う前に、
久しぶりに福島県飯舘村に立ち寄りました。

今では耕作ができない状態の農地が広がり、
草原のようにしか見えなくなっていました。


農業が出来ないという事は、
当然、それに関連したお店や企業も
営業なんてできるわけがありません。

人の手の及ぶ事が出来ないものの怖さと、
何とも言えないもどかしさだけが残ります。

今も多くの方が本当に大変な思いをされながら、
それぞれの将来を考えています。

空も、緑も、景色は本当に綺麗です。
人間の業の深さを痛感します。

新規としょかんの設置が決まりました!

活動資金のご支援を頂きました!

一隅を照らす運動総本部さま
ヤマダ メグミさま
ワタナベ サトミさま
桐山多恵子さま

新規でご支援を頂いた方、
定期的にご支援を頂いている方、
本当にありがとうございます!

南相馬市の「ふくしまインドアパーク」内の図書コーナー設置に続き、
宮城県山元町への「みんなのとしょかん」の設置が決まりました。
場所は浜に近い、お寺さん「普門寺」。

このお寺は、震災以降、立ち入り制限区域になってしまい、
ボランティアセンターが入ることが出来ず、
家財の運び出しや片付けも出来なかった地域の方々に対し、
独自でお寺災害ボランティアセンター、
「テラセン」を立ち上げ、以降地域の復旧を懸命に取り組んでいるお寺です。

テラセン
http://ameblo.jp/teracen/




近隣では、いまだ倒壊した家屋も残る中、
お寺の補修もしながら、
地域の復旧を行っている普門寺さま。

周囲に住める家屋は残っていません。
全て津波で倒壊しました。
それでも、お墓参りや、
様々な相談事で、地域の方はここを訪れます。

この周辺には、地域の方が集まる場所があまりありません。
また、町自体に図書館がないという現実もあります。

私たちがとしょかんを創るのは、
地域コミュニティを再生するためです。
そういった点からも、
地域の方のために、人のつながりを大切に活動している
普門寺さまに、図書館を設置することで、
さらなる地域コミュニティが構築できると思います。

8月中旬までに、
宮城県山元町、普門寺の境内に、
「みんなのとしょかん」をオープンさせます。
とは言え、本棚を設置できる建物もないので、
コンテナハウスなども必要となり、相当な予算を準備する必要があります。
ただ、これ以上時間が掛かっては、地域のコミュニティの再生は
ますます厳しくなると思われます。

・設置資金のご支援
・書籍の支援
・図書カードの支援
などに際し、
是非とも皆様のお力を貸してください!
よろしくお願いします。

活動資金のご支援先
みずほ銀行 足利支店 普通1788398
一般社団法人みんなのとしょかん

※今月度、活動資金のご支援を頂きました方、及び
 設置資金のご支援を頂きました方のお名前は、山元町みんなのとしょかんに
 設置する、「ご支援者一覧」芳名版に掲示させて頂きます。

 

 
 

ぺちゃくちゃナイトin石巻

昨夜は石巻市にて行われた、
石巻の新しい形を考える、一般社団法人ISHINOMAKI2.0さん主催の、
「STAND UP WEEK ぺちゃくちゃナイトin石巻」
にプレゼンテーターとして参加させていただきました。

STAND UP WEEK
http://ishinomaki2.com/category/project2/stand-up-week/



自分のプレゼンの出来はさておき、、、
様々な立場の方の取り組みを聞くのはやはり勉強になります。

それぞれの視点や考え方は異なりますが、
皆さんの想いは一つです。
「この地域の再生」

企業の誘致、地域への投資や、若者の労働力の少ない東北の復興は、
想像以上に困難を極めます。

ただ、頑張るだけではどうにもなりません。
頑張る+アルファの取り組みが必要です。

支援の手が細くなる中で、
他団体との協働も積極的に考える必要があります。

多くの方の考え方や取り組みから、
そのヒントを探すことが出来る、良い機会となりました。

番外編

今日は、訳あって横浜へ。
日本青年会議所が主催する「サマーコンファレンス」にお伺いしました。

様々なセミナーなどが開催される、このコンファレンスですが、
先日お話しした、NPO法人フローレンスの駒崎代表が
講演されるという事で、お邪魔させて頂きました。

講演のテーマは「ワークライフバランス」。
NPO法人といえども、継続していくためには
やはり経営のセンスは不可欠です。
継続できなければ、支援活動や社会貢献も、
無意味なものどころか、マイナスの影響を与えることにも
なりかねません。

今回は、働きやすい環境づくりについて語られていました。
私たちの団体も、東京~足利~石巻などハードな移動もままありますし、
多くの方に無理もしてもらっています。
そんな中で、
長く支援活動を続けるためにも、
長く支援を続ける事が出来る環境と仕組みの構築は
とても大切だと改めて思うことが出来ました。

講演後、ご挨拶をさせて頂き、
南相馬市の「ふくしまインドアパーク」さんへの
お手伝いの件などをお話しさせて頂きました。

23日と24日は、
南相馬市から亘理町、石巻などに向かいます。
無理のないスケジュールで、
でも目的を果たせるように行動したいと思います。

「ふくしまインドアパーク」さまにて、図書コーナーを設置します

福島第一原子力発電所の事故により、
子どもたちが自由に屋外で遊ぶことが難しくなっている
福島県南相馬市。

そんな現状の中、
病児保育などを手がけている
NPO法人フローレンスさんが、
子どもたちが屋内で安心して遊べる場所を提供するために
「ふくしまインドアパーク」という屋内公園を設置する運びとなりました。

NPO法人フローレンスさま
http://www.florence.or.jp/

「ふくしまインドアパーク」さま facebookページ
http://www.facebook.com/fukushima.indoorpark

その中で、私たちみんなのとしょかんも、
「ふくしまインドアパーク」内に、
子どもたちが自由に本を読むことが出来る
図書コーナーを設置させて頂きます。

対象年齢は主に0歳~8歳
絵本が主となりますが、
絵本は読み聞かせなどでも多く使用するため、
定期的にローテーションをさせて頂きます。

また小学校低学年のお子様用に
読書感想文コンクールの課題図書なども
準備させて頂く予定です。

本棚などもお子様が手に取りやすいサイズで、
かつ転倒時の衝突の際にも怪我が緩和されるように角を丸くするなど、
様々な準備が必要になります。

8月上旬にオープンされるとの事です。
間に合うように、準備を進めたいと思います。

おすすめの本などがあれば、
是非教えてくださいね。

読書感想文の課題図書、はじめました。

先日より、石巻センター館では、
「読書感想文コンクール」の課題図書の貸し出しが
はじまりました。

今年の課題図書は全部で18冊。
半分くらい用意できれば、と思っていましたが、
皆さまのご協力により全巻用意できました。

とは言え、すべて一冊ずつしかないので、
多くの方に借りて頂けるように、
貸し出し期間を通常7日間のところを
5日間に短縮しました。

やっぱり新しい本はいいですね。
何となく嬉しくなってしまいます。

展示してすぐに、
2冊貸し出されました。

こういった当たり前の事が喜べる、
そんな環境を多くの皆さまの協力で創れる事に
心から感謝申し上げます。

シーンが見える支援

書籍などの支援を頂きました。
津田 祐さま

いつも書籍のご支援をしてくれる津田さま。
今回は書籍のほかに、編み針や、お茶など。
人が集まり、お茶を飲みながら和やかに編み物を楽しんでいる。。。
そんなシーンをイメージできるような、
支援を頂きました。
嬉しいですね、こういう形。
いつもありがとうございます。

そんなシーンが必ず実現できるように、
またそういうシーンが必要な所に、
お届けさせて頂きます。

ご支援ありがとうございます

活動資金のご支援を頂きました
株式会社クロッシングインターナショナルさま
(カフェオットーさま)
いつもご支援を頂き有難うございます!

図書カードのご支援を頂きました。
内海由紀子さま
牛谷敦子さま
関川真佐夫ご友人一同さま
渡邊里美とその娘、立木凛と寿々さま

多くのご支援、ありがとうございます!

ご支援の図書カードや本などに同封されているメッセージ。
こういうメッセージが何よりの元気の素です。

多くの方のご支援により、
ほぼすべての図書館で読書感想文コンクールの課題図書を
設置できる運びとなりました。
皆さまのお力添えに心から感謝申し上げます。


これらの本は、
皆さまの協力がなければ準備することが出来なかった
モノばかりです。

ですので、
丁寧に扱ってもらえること、
貸し出し期限を守ること、
何より、多くの方に借りてもらうこと。。

これらの事を利用される方に、
丁寧にお願いしていきたいと思います。